|
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 [台北] 寧夏路夜市 [台北] 士林夜市 [台北] 師大夜市 [台北] 饒河街観光夜市 [台北] 公館夜市 [台北] 雙連朝市 [台北] 城中市場 [台北] 迪化街 [台北] 黄石市場 [台北] 小籠包 [北部] 廟口(基隆)夜市 [北部] 九份さんぽ [台北] ホテル&ゲストハウス [台北] テーマパーク [台北] お土産 [台北] 茶藝館 [台北] シャンプー&マッサージ [台北] 小吃 [台北] 永康街 [台北] cafe & ごはん [台北] 寺廟 [台北] おかしな台湾 [台北] 夜景 [台北] 台北さんぽ [北部] 淡水さんぽ [北部] 平溪線 [北部] ショートトリップ [南部] 台南さんぽ [南部] 台南周辺 [南部] 高雄さんぽ [南部] 屏東さんぽ [南部] 墾丁さんぽ [東部] 台東さんぽ [離島] 澎湖さんぽ [離島] 綠島さんぽ [芸能] アイドル・芸能人 [中部] 台中さんぽ [中部] 新竹さんぽ [台湾] たび中継 [台湾] おしゃべり [台湾] 交通 [台湾]どうぶつ [台湾] 温泉 [台湾] 自然 [台湾] 寺廟 [特集] いろんな特集 [台湾] 旅に必要なこと [台湾] 年越し [芸能] 台湾ドラマ [書籍] 台湾のたびしおり [東京] 日本で台湾 [おしらせ] [東部] 花蓮さんぽ [東部] 宜蘭さんぽ [台北]観光名所 未分類 ■ayacoの著書■
最新のコメント
タグ
台北(274)
リアルタイム中継(148) 食べる(96) お土産(76) 夜市(76) 風景・絶景スポット(69) cafe(53) 交通(38) デザート(36) 澎湖(31) お知らせ(29) 街(27) 小吃(27) 展示(26) 台湾アイドル・芸能人(24) はんこ(19) 淡水(18) 永康街(17) 墾丁(17) 平溪線(17) 海鮮(16) 泊まる(15) MRT 西門(13) ドリンク(13) 市場(13) 綠島(13) 高雄(12) コラム(11) 海(11) 台中(11) 検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 2015年の2月に台北のMRT(地下鉄)で始まったスタンプラリー。 すべての駅に、その駅周辺の特徴的な建物や名物などを盛り込んだ図案のスタンプが設置されました。 「もっと!台湾のたびしおり」で台湾全土でのスタンプラリーの様子をお伝えしましたが、 今度は台北、ラッキー!と、ノートも順路も準備万端で臨んだのはその年の8月。 2年経とうとした今、しっかりとまとめる決意をいたしました。 しかし、移り変わりの早い台湾。 これは、2015年当時の記録、ということでご覧下さい。 ![]() ①文湖線 動物園→南港展覽館 ■文湖線1(動物園→科技大樓) ■文湖線2(大安→南京復興) ■文湖線3(中山國中→劍南路) ■文湖線4(動物園→南港展覽館) ②淡水信義線 象山→淡水 ■淡水信義線1(象山→信義安和) 松山→新店 南勢角 →迴龍 →蘆洲 ⑤板南線 南港展覽館→頂埔 ※更新が進むにつれて、上の線名にリンクが加わります。 ![]() ★116とは たびの途中の更新でお知らせしていましたが、 ノートの表紙に貼ってある「116」の数字。 116個の駅かと思いきや、違うんです。 まず、ノートを作って出発までに新しく1駅増えました(笑) なので、本当は、117。 しかし、駅数的には、108。 はい、ここでみんな混乱😵 これは、数え方がちょっと特殊で、 2戦乗り入れている駅は、 同じホームに2線ある場合は1と数え、 別々のホームに線がある場合は、2と数える。 つまり、台北MRTに詳しい方はこれでわかると思いますが、 中正紀念堂は1で、忠孝復興は2ということになります。 ということで、ハンコの純粋な数は108ですが、 オフィシャルの発表では117ということになります(ややこしい)。 ★インクの色とハンコの形 ![]() ①文湖線 縦長長方形・茶色インク ②淡水信義線 丸形・赤インク 横長楕円形・緑インク 正方形・オレンジインク ⑤板南線 六角形・青インク ギザギザ形・黒インク ※路線名は2015年8月当時のもので、現在は変更があるものもあります ★ノート ノートは日本で買った、モレスキンのポケットサイズハードカバーの緑。 ハードカバーだとハンコが押しやすくメモが書きやすくておすすめ。 あとで綺麗に保管して大切にするためにも、こういったものには初期投資が大切だと思っています。 中には最初から線ごとにハンコを押す場所(駅名)を明記(1ページに2つ。裏には押さない)。 インデックスタブもつけて、すぐに開けるようにしてあります。 押したあと、乾く前に閉じて移動しないとならないので、しおり代わりの紙をはさんで 隣のページにインクが付かないようにするのも大事。 汚れるとモチベーション落ちます。 ★わたしたちのルール ◯1日乗車券を買う →ハンコはすべて改札外にあるため、すべて払うと2000元以上かかってしまいます。 そこで、乗り降り自由の「台北捷運一日票:150元」を購入(やすい!)。 ![]() ノートは常に出しやすいところに持っているため、 ついでに一日乗車券(ICカード)を後ろのポケットに入れておけば そのままピッとできて便利! ◯なるべく次の電車に乗る →まる2日で押し終えないとならないスケジュールのため、 ダッシュで押して、次の電車に乗りました。 とにかく時間の節約。 MRT構内車内どちらも飲食禁止のため、 座らず、ほとんど飲まず食わすのスパルタスケジュールで行いました。 (おすすめしません!) ◯インフォメーションのある方へ向かう →今は情報があるので何番出口にハンコが設置してあるかはすぐにわかるのですが、 あのころは調べてもわからなかったので、法則を探した結果、 「有人のインフォメーションがある方」という結論になりました。 いくら大きい出口でも、無人の方にはハンコはありません。 ◯設置してあるインクと同じメーカーの同じ色を持参する →台湾でハンコをおしまくっている我々の経験上、 駅によってはインク切れでカスカスだったり、 駅員さんが水を加えてしまってシャバシャバで色がつかないところもあるということはわかっていました。 しかし、日本からシャチハタなどのいいものを持って行くと、 台湾のインクとちょっと色味が違って、それが印面に付着して混色し、 次の人に迷惑になってしまいます。 なので、現地で同じメーカーのインクを買って、それを持って回りました。 しかし、緑とオレンジと茶色は特注のようで、 結局赤と青と黒のみの準備となりましたが、これでもかなり役に立ちました! (黒は補充インクにして、各駅のインクを補充のお手伝い) ◯ラッシュの時間は避ける →平日に行う場合、通勤ラッシュの時間は、MRT車内構内ともに超満員になります。 この時間帯は、日本と大体同じです。 この時間帯は、ハンコを押して回るのにとてもストレスだし、た〜いへん! 駅によっては何本も見送ることになります。 なので、歩いて回れる場合は歩いたりもしました。 U-bikeを使ってもとっても楽しいですが、夏場の昼間は熱中症に気をつけましょう! ※更新しながら思い出したことがあれば加筆していきます。 ★押し終えてわかった、攻略ポイント ◯MRTの駅によって、線路が2線(上り下り)並んで、その左右にそれぞれのホームがある場合と、 真ん中にホームがあり、左右に線路がある場合があります。 その前者、上りと下りでホームが別々の場合、 上りドア側にハンコがある場合と、下りドア側にハンコがある場合があり、 これが大きく攻略に影響します。 律儀に1駅1駅順に降りて押していくと、途中永遠と降車側と反対側に改札があり、 階段を上って、降りて、改札を出てと、ものすごく体力と時間を要します。 特に淡水線の台北より北の地上駅は大変です。 なので、こういう場合は、上り側にハンコがありそうな改札が見えたらその駅は上りで押し、 下り側に見えたら、淡水からの下り時に押すのをおすすめします。 何駅も連続でそうなるので、かなり楽できます。 ※更新しながら思い出したことがあれば加筆していきます。 ![]() ![]() 2015年の8月、kayocoさんが来たのは、台湾に前代未聞の大きな台風が上陸した時でした。 もともとの日数より、2日弱短くなってしまった滞在。 もともと彼女は冒険好きで、新地開拓が大好き。 その点ayacoは保守的で、知った場所での復習、繰り返しが好き。 その上で日本でのたび会議時に、その年はなんだかとても嫌な予感がして、 「飛行機は乗りたく無い。今年は台北でスタンプラリーはどうだろう」と言ったことが幸いして、 台風が来ても、日数が短くなっても、予定を変えずに、 そしてミッションを遂行することに成功しました!やったー! とてもストイックでドロドロに疲れた2日とちょっとだったけれど、 とても充実し、達成感に満ち溢れ、のちに語って笑い合えるネタもたくさん仕入れられました。 2017年は、ちょっと冒険できるかな? それもたのしみね、kayocoさん! ちょっと長期にわたる連載となりそうだけれど、 その駅での過去のエピソードや写真、お店紹介なども織り交ぜていくので、 ちょいちょいこのブログに遊びにきてください! ちなみによく間違えられますが、 「旅のしおり」でも「たびのしおり」でもなく、「たびしおり」です! 「台湾のたびしおり」をこれからもよろしくお願い致します! (書籍を見ながら読むと面白いように書いていきますね!) ![]() 2日とちょっと、暑い中(とくに淡水方面、ホームが外にある駅は厳しい…)、 水分補給もかなわず、ストイックに頑張りましたね〜〜〜。 でも、普段は用がなく降りないであろう駅にもたくさん降り、図柄からその駅に関心を持ったり、 慣れてだんだんきれいに押せるようになってきたり(ちょっと気を抜くと再び失敗する)、 はんこノート1ページ1ページが埋まっていくのがとっても楽しくてやりがいのあるミッションでした! 押し終えたノートは宝物です〜^^ それでは台北MRTスタンプラリー、お楽しみください! 🇹🇼台湾のたびしおりの応援をお願いしますー! ![]() ■
[PR]
by heppilies
| 2017-04-18 16:41
| [台北] 台北さんぽ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||